【現実を攻略する】人生戦略としての「ミニマリスト」

片付けられた部屋 お金

※本ページには「プロモーション」が含まれている可能性があります。

みなさま、ごきげんよう。

「書籍独学ブログ」の「ナル(naru_dokugaku)」です。

今回は「現代の無理ゲー社会を豊かに生き抜く方法」をご紹介します。

  • 仕事をどんなに頑張っても、お給料がまったく増えてくれない
  • 家族と一緒に生活していきたくても、将来が見えてこない
  • 贅沢しなくても良いから、資産を作っておきたい

以上のようなお悩みをお持ちの方は、特におすすめの情報をお届けします。

以下、参考書籍です。

より詳しい内容を知りたい方は、ぜひ購入して読んでみてください。

■日本社会は「普通に生きる」が難しい「無理ゲー」

現代の日本社会は、おどろくほどに「モノ・サービス」が豊かな状態です。

買いたい物をしぼれば、少しお高めの商品をネットで購入することも可能。

遠出をしたくなれば「バス・電車」に乗ればいい。

映画も行きたいと思えば、カンタンに行ける。

しかし、日本で暮らしている人は感じるのは

「このままではいけない」という「不安」です。

なぜ、これほど豊かな社会でも不安になるのか。

不安の正体は「将来の貧困が見通せてしまうから」です。

「いまの生活に満足できている」という人ほど、将来を考えるとこわくなってしまいます。

気に入っている今の生活も、ただ普通に暮らしてると思っていも、今の状態を続けるだけで失ってしまう。

それも「近い将来」で失う可能性が、とても大きいからです。

いま、多くの人が幸せを感じるのは「普通の」暮らし。

食べたいものを食べる。

それも高くない、安売りしていたもので満足できる。

家賃も低いところで良い。

駅が近くなくてもOK。

友達や家族と遊ぶにも、お金をたくさん使わなくても楽しい♪

日常の幸せを感じられる「普通の生活」でさえ、これからの日本社会ではむずかしくなります。

なぜなら、日本社会は「もっと経済面で成長しない」というからです。

物価は上がっても、企業につとめる人の給料は増えることがない。

非正規雇用から正社員になっても、苦しい生活が待っているのが現実です。

日本で暮らしているだけで「豊かなモノ・サービス」を利用できるのに、

収入が増えることなく「モノ・サービス」が利用できなくなる日本の将来。

「頑張ってはたらく」でさえ、現状をいい方向に変えることができません。

日本は「無理ゲー(むずかしすぎて先に進めないゲームの名称)」になっています。

少し前の「努力すればいい」が、通用しない世界が待ち受けています。

「日本社会が無理ゲー化していること」が分かりやすいオススメの記事です。

【悲報】日本人よ!正社員はオワコンとなる!生き抜くためにすべき行動とは?

■「ミニマリストで生きる」は、IT時代だからこそ光る!

さきほどは「日本社会は普通に生きるのもむずかしい」という事実を説明しました。

はっきりいって、救いがないように思えてきますよね。

ここからは「普通の暮らしを維持しながら、将来を明るくするひとつの方法」をご紹介します!

ズバリ、方法とは「ミニマリストになって生活する」です。

最近になってネット上でも取り上げられることがある「ミニマリスト」とは、

「最小限の持ち物を厳選して生活する生き方」です。

商品がネット・リアルともにあふれ、カンタンに買える現代と反対に、

どれだけ少ない持ち物で生活していくかを考えます。

「ミニマリズム(最小限の物で暮らす)」という思想をもって暮らすことが、

これからの「暗い将来のある社会」を生き抜く方法になります。

「ミニマリスト」として生活している人の多くは、

  • 小さな部屋に住んでいる
  • 生活必需品が数えるだけ
  • 物が少ない分、家のなかがスッキリとしている
  • 外出の持ち物が、小さな肩掛けカバンひとつ

など、どれだけ「必要なものだけを残すか」ということを考えて生活しています。

youtubeで「ミニマリスト」と検索するだけでも、たくさんの人が動画を上げています。

自分のモデルケースを探すとき、すぐに見つけられるのでオススメです。

「「ミニマリスト」とはなにか?」を、実際のお話しを含めてお伝えしました。

結果として「なぜ「ミニマリスト」が生き抜く方法になるの?物を減らしたところでなにが変わる?」
という疑問が出てきたと思います。

次からは「ミニマリスト」の生活が、どれだけ現代社会で必要になるのかご紹介します!

「ミニマリスト」について参考になるオススメ記事

→「[片付けの基本ルール]あなたは「片付け方」がわかりますか?

■「現代の生存戦略」は「節約」と「長期投資」で自由に生きること

ツラい現代社会で「明るい将来を作る方法」として「ミニマリストとしての生活」をご紹介しました。

「ミニマリスト」のなにが良いのかわかりづらいところがあると思います。

「ミニマリストとしての生活」の最高のメリットをあげると、

  1. 「最小限で生活する」ので、物やサービスを購入しなくなる
  2. 購入する機会が減って、自然と支出が減っていく
  3. 支出が減った分、貯金が増えていく
  4. 支出が少ない生活に慣れて、生活費も下がる
  5. 仕事をやめることがあっても、少ない貯金で生活できる

という「お金に余裕を生む流れ」が作りやすくなるメリットがあります。

「貯金を投資に回して、利回り(%)で増えた分だけで生活する」という

「お金の使い方」も可能になるんです!

投資の利益だけで生活できるので、仕事をやめて思いっきり遊んで寝る生活ができます!

もちろん、好きな仕事だけをずっと続ける「趣味=仕事」も夢じゃなくなります。

「投資の利回りだけで生活できること」の一番良いメリットは

「将来の生活の不安がかぎりなくゼロになる」という事実です。

「投資を開始しても、貯金を続ける」と考えて行動すると、

すぐに現金が必要なイベントがあっても対応できます。

生活費の不安が無くなった後は、趣味のための貯金を始めてみては?

今まで「たくさんのお金がないと出来なかったこと」が

「ミニマリスト生活」をしているだけで、叶います。

1年か2年間だけで良いので「最小限の支出だけで生活をする」を試してみてください。

きっと、あなたの人生が「理想そのもの」に近づくと思います。

■まとめ

ミニマリズム メガネ 机 マウス ノートパソコン

ここまでいかがだったでしょうか?

現代社会では「普通の生活を続けること」が難しくなる一方です。

今回の記事で、少しでも余裕のある「豊かな生活」を送るヒントをお伝えできれば、うれしいです。

記事を読んでくれたあなたも「生存戦略のミニマリスト」で、

現代の「無理ゲ―社会」を生き抜いていきましょう。

今回は以上で終わります。

「ナル」

〇X(元Twitter)をやっていますので、コメントがありましたらどうぞ♪
 お待ちしております。
「X(Twitter)アカウント:@naru_dokugaku

先月(12/1~12/31)のアクセストップ6記事
第1位「【人生の先取り】「世界の名言100」を読んでみた感想を書いてみた
第2位「【メモするだけ】1枚の紙に「考え」を書き出すと、人生は好転しはじめる
第3位「【目的のない人生も良い】人生に目的をムリに探そうとすると損をする
第4位「【ひろゆき氏推薦】世界で稼げる「プログラミング」の重要性と必要性
第5位「【年末年始】大掃除で「開運する人・不運になる人」の掃除のやり方と特徴※片付けの手順も紹介
第6位「【後悔への考え方】人生のやり直し:もし過去に戻れたら

  • 著者:橘 玲(たちばな・あきら)
  • タイトル:裏道を行け ディストピア世界をHACK(ハック)する
  • 出版社:講談社現代新書

コメント

タイトルとURLをコピーしました