※本ページには「プロモーション」が含まれている可能性があります。
みなさま、こんにちは。
「書籍独学ブログ」の「ナル」です。
今回から「三部作構成」で、記事を更新していきます。
テーマは「無気力な人生をやめる方法」です。
テーマのもとになった書籍は「ビクトール・E・フランクル」氏の「それでも人生にイエスと言う」です。
作者の「フランクル」さんは精神学者であり、自身の名前をもちいた「フランクル心理学」を作った人です。
数々の書籍や講演会を開き、多くの人に影響をあたえてきました。
あたえた影響は「生きる意味の見つけ方」。
「フランクル心理学」では、徹底して人生を生きていくことに重要な「生きる意味はなにか?」を説明しています。
記事を読んでみてほしい方々は、以下のような考えをお持ちの方。
- 生きていることに、とにかく「むなしさ」しか感じない
 - 同じ毎日ばかりで、生きていくことがバカバカしくなってきた
 - もっと人生を楽しんで生きていたいけど、どうすればいいかわからない
 
今回の「三部作構成」では、書籍に書かれている「生きる意味を手に入れるみっつのヒント」に集中しています。
ひとつの記事ごとにヒントをひとつずつ、紹介します。
記事を読んでみて「ためになった」と思われたら、ぜひ一度、買って読んでみてください。
「みっつのヒント」以外にも、素晴らしい「ヒント」が書かれています。
■誰もが人生に「むなしさ」を感じて、解消できないでいる
「それでも人生にイエスと言う」の書籍が、はじめて発行されたのは「1993年」。
当時の人たちは「生きていたい理由がない」という「むなしさ」で悩んでいました。
「生きる意味がない」という大学生の多さに「若者の人生への失望・むなしさは、早急に解決すべき社会問題だ」と、書籍では紹介されるほどです。
現在の「2022年」。
「1993年」の社会問題は消え、解決されていると思いきや、より深刻な「むなしさの苦しみ」が広がっています。
「むなしさ」が広がっている原因としてあげられるのは、なんと「文明の発展」なんです。
もっといえば、目の前の「命に直結する問題がなくなったおかげ」とも言えます。
しかし、命の安全安心が確定しているからこそ「生きるために動かなきゃ!」という「考える余裕のなさ」があります。
つまりは「生きる意味ってなんだ?」と考えられる「豊かな時代」になっています。
今だからこそ「フランクル心理学」で紹介されている「生きる意味」を再認識する「みっつのヒント」が必要なんです。
■生活に「生産活動」を加えるだけで「むなしさ」はかるくなる
記事のテーマの「生きる意味」を感じられる「みっつのヒント」のひとつめをご紹介します。
「フランクル心理学」において重要な価値観の「生産価値(せいさんかち)」です。
「生産価値」という聞いたことない単語ですが、かんたんにいうと「なにかを作り上げる喜び」ですかね。
日常生活のなかで「自分自身で作り上げる喜び」を入れるだけで、生きていることに「意味」を感じられるようになります。
今までの「むなしさ」も、生産活動をしているとかるくなります。
「作り上げる」といっても、なにも「人生最高の超大作を!」と考えなくてOKです。
たとえば、
- いつもの仕事のなかに「マイルール」を作ってみる
 - 外食やおそうざいをやめて「自炊して料理を作る」
 - 一日の最後に「日記や備忘メモ」を作ってみる
 
など、ごくかんたんなことで良いんです。
「なにか自分で作ってみる」=「生きている喜び」になると、自然と生きることが楽しくなります。
ちいさなことで良いんです。
自分で考えたことを「作る・作業をする」でOKなんです。
本書の内容を引用しておきますね。
私の説明でわかりにくいところがあるといけないので(笑)
これは「なにかを行うこと、活動したり創造したりすること、自分の仕事を実現すること」などによって実現される価値である。
それでも人生にイエスと言う 「解説」
■現代は「SNS・YouTube・ブログ」などで発信するだけで良い
さきほど「自分でなにかを作る・作業する」ことが「生きる意味」につながると紹介しました。
ここからはもっと「現代的な方法」にちかづけていきます。
まずは「なにをするか」ですが、ネットを使った「発信活動」をおすすめします。
「料理とかできないし、いまからお金を使ってまで始めたくない」という方にも、ネットなら無料で始められるものばかりです。
YouTubeやSNSなどの発信も、自分で「動画・文章を作って発信する」という「生産活動」に当てはまります。
日頃から自分が考えていた「アイデア」があれば、
- youtubeで「1本5分の短い動画」
 - インスタグラムで「1日1枚だけの風景写真」
 - Twitterで「1日1回の短い文章の投稿」
 - ブログで「1日1回、写真と文章を一緒に投稿」
 
などの「ちいさな作業」でも、じゅうぶんな「生産活動」になります。
自分が「好きで続けていることの発信」でも「これから挑戦することの過程を広めたい」でもOK。
まずは始めてみましょう。
意外と、楽しく続けられるかもしれませんよ。
■まとめ
ここまでいかがだったでしょうか?
今回の記事は「三部作構成」の「ひとつめ」です。
このほかにも「あとふたつ」の記事を更新していきます。
ひとつめの記事の内容が「タメになった」と思われましたら「ふたつめ・みっつめ」の記事も読んでみてください。
また、紹介しきれなかった内容もたくさんあります。
「もっとくわしく知りたい!」という方は、実際に書籍を買って読んでみてください。
以上で終わります。
読んでくださり、ありがとうございました。
「ナル」
〇X(元Twitter)をやっていますので、コメントがありましたらどうぞ♪
 お待ちしております。
「Twitterアカウント:@naru_dokugaku」 
先月(12/1~12/31)のアクセストップ6記事
第1位「【人生の先取り】「世界の名言100」を読んでみた感想を書いてみた」
第2位「【メモするだけ】1枚の紙に「考え」を書き出すと、人生は好転しはじめる」
第3位「【目的のない人生も良い】人生に目的をムリに探そうとすると損をする」
第4位「【ひろゆき氏推薦】世界で稼げる「プログラミング」の重要性と必要性」
第5位「【年末年始】大掃除で「開運する人・不運になる人」の掃除のやり方と特徴※片付けの手順も紹介」
第6位「【後悔への考え方】人生のやり直し:もし過去に戻れたら」
以下、参考書籍です↓
- タイトル:それでも人生にイエスと言う
 - 著者名:ビクトール・エミール・フランクル(V・E・フランクル)氏
 - 翻訳者:山田邦男(やまだ・くにお)氏
 - 翻訳者:松田美佳(まつだ・みか)氏
 - 出版社:春秋社
 

  
  
  
  

コメント