※本ページには「プロモーション」が含まれている可能性があります。
みなさま、こんにちは。
「書籍独学ブログ」編集長の「ナル」です。
今回は「ブログを始めてみたいけど、PC持っていない人」にむけて書いてあります。
ブログをはじめたいあなたは、こんな悩みをもっていませんか?
- ブログ始めてみたいけど、PC買わなきゃいけないのかな~?
 - ノートPCって結構高いし、なにを選べば良いのかわかんない。
 - スマホで書いている人もいるみたいだけど、結局どうしたらいいの?
 
以上の疑問にお答えしていきます。
■性能でわかる、初心者におすすめノートPCの選び方
ブログを始めるためにもノートPCは必要になるけど、買う時に一番悩むのが「性能の違いがわからない」ことです。
わたしもはじめてノートPCを店頭にいって買ったとき、なんもわかんなかった。
商品の横に性能の一覧表置いてあっても、なにを見て決めればいいのか判別不能だった。
けっきょく、定員さんに声かけて、「古すぎなくて安いの・・・、ください」って言って終わってしまいました。
悔しい思いをしたまま帰りましたね。
このまま終わるのは嫌なので、ひととおりのことを調べてみました。
PCを買う時の参考にどうぞ♪
・性能の違いを知る
ノートPCの性能の違いを知っておくと、余計な出費を抑えることもできます。
背伸びをしすぎて高額なPCを買わないように注意しましょう。
PC本体を買った後はマウスやプリンターなど「周辺機器」が必要になります。
自分がしたいことにあっていて、予算にやさしいPCが望ましいです。
「別に動けばいいし、中古とか安ければなんでもいいんじゃない?」
確かに、今のノートPCは去年のものでもしっかりとした性能があるものもあります。
ですが、安ければいいというわけではありません。
型落ちや中古品などは性能が低くて、使っていても思うように動かなくなります。
やりたいことができずに買いなおす必要が出てきてしまいます。
予算だけでなく性能もしっかりとみて選んでください。
あなたに最高の時間を提供してくれて、長く一緒にいてくれる「相棒」です。
しっかりと理解してあげてください。
「相棒」を選ぶ基準として結論は、
「ネットにつなげて、文字がうてればOK」です!!
なにか特別な機能が必要とか、実はこんなことするとお得に・・・、とかはありません。
PCを選ぶときに必要なチェックポイントを紹介します。
・1、CPU(プロセッサ)
「CPU」とは、パソコンの全体の動きの速さを左右するPCの心臓部です。
TVCMや専門雑誌で「驚異の処理速度!!」っていうのは「CPU」と「メモリ」の性能で決まっていて、PC作業の流れに影響します。
具体的なことでどんな影響があるかっていうと、インターネットで動画をみているときに「途中で止まるかどうか」とかです。
ブログをやっていくなら「CPU」の性能をそれほど重要視する必要はありません。
文章作成を「事務作業」と考えたら「ふんぱつして一番良いの!」としなくてOK。
「CPU」にもこだわって選びたいときの基準としては「コアの数」を見ましょう。
「CPU(または”プロセッサ”)」のバージョンを見ると「2コア」や「4コア」と書かれています。
このとき、コアの数が「4以上」を選ぶと作業速度が速くて使いやすいです。
ただ、注意点として「コアの数が増えるほど高額」になります。
「4コア以上」だと、使っていても差を感じないようです(口コミを見た結果)。
買うときには「4コア」のバージョンを探してください。
・2、メモリ(実装RAM)
「メモリー」は「作業してて待ち時間にイライラする!」って人に大事なところです。
同時進行で作業するときの速さに影響がでます。
たとえば、「好きな動画を流しながら作業」するってときにストレスなく動くかどうかに影響します。
最近のYouTubeでは「高画質(1080p)」で見ることができます。
しかし、メモリー容量が低いと読み込みができずにコマ送りみたいになってしまいます。
「高画質で動画をストレスなく見たい!」「同時作業も快適にしたい!」と考えているなら「8GB以上」をおすすめします。
「8GB以上」なら事務処理や画像加工もスムーズにできるので、ノーストレスで作業OK♪
※2022/06/16追記
PC作業をより早く処理したいのなら「16GB以上」をおすすめします。
オンラインを使ったサービスが増えてきて、ゲーム人口も一気に増えてきました。
オンラインゲームには「一瞬の判断と操作」が求められていて、PCの性能は「勝ち負け」に影響します。
ほんのちょっとのタイムラグで操作が間に合わなければ、すぐに負けるキビシイ世界です。
なので、オンラインのサービスを活用したいという人には「16GB以上のメモリ(実装RAM)」のPCをオススメします。
(ただし、16GB以上のメモリを持つノートPCは安くても「8万以上」はします。
今回の記事内では「16GB以上のノートPC」は紹介しません。)
・3、容量(ストレージ)
「容量」とは「データ保存できる量」のことです。
選ぶ時の判断基準は「HDD(ハードディスク)」か「SSD(エスエスディー)」になります。
- 「HDD」は「容量がおおくて動きが遅い(たくさん保存できる)」
 - 「SSD」は「動きが速くて容量が少ない(待ち時間少ない)」
 
という特徴があります。
たとえるなら
- 「HDD」は2トントラック
 - 「SSD」はスポーツカーといった感じ。
 
いまは「クラウドでデータ保存」できる時代です。
速さ重視で「SSD」を選び、作業のデータは「クラウド」に任せるものアリです。
・4、画面(ディスプレイ)の大きさ・光沢
画面(ディスプレイ)は大きいほどいいと思われがちですが、持ち運ぶとき重くなります。
外でも持ち歩いて使いたいなら「13インチ以下」、職場や自宅など屋内だけなら「15インチ以上」がおすすめ。
長く作業したいなら、光沢なしで目にやさしい「ノングレア」タイプを選びましょう。
※「ノングレア」とは、太陽光や蛍光灯などの光を反射しにくく加工したものの名前です。
外からの光が反射しないので、屋外にいても画面が見やすくなっています。
また、目に入る光の量が少なくなって、目の疲れも従来のものより減ります。
・5、重さ
持ち運びの快適さの基本は、「重さ」ですね。
どんなに高機能でスタイリッシュなデザインでも、ものによっては「3~5kg」もあることも。
ほとんどお米の袋をかつぐようなものです。
「高性能の買うぞー!」と考えるのは良いですが、なるべく軽い物をおすすめします。
だいたいの目安としては「1.5~3kg」ぐらいがちょうどいいです。
・6、キーボード
「キーボード」にも種類があって、テンキー(数字)の配置が機種ごとに違ったり、英語表示のみのキーボードも販売されています。
それぞれの特徴をご紹介します。
・「テンキー」は「縦3列型」と「縦4列型」の2種類がおもな作りです。
書類作成時や計算をするときは、打ち間違いを防ぐ必要があります。
店頭で実際にさわれるようなら、自分にとって使いやすい方を選んでください。
・「英語キーボード」は、PCのキーボードが「英語表示のみ」のものをいいます。
日本語表示がなくなったことで、デザインとしてもスマートになり、パッと見たときの「記号
(”「”や”?”)」の場所が解りやすくなっています。
キー自体の大きさも変わるので、好みが別れると思います。
ただ「プロっぽい」感じがしてかっこいいです♪)
・7、DVDドライブの「有り・無し」
「DVDドライブ」については、ほんとうに人の好き嫌いに影響が出ます。
仕事や趣味でDVDソフトを使う人に必要です。
しかし、仕事も趣味もネット完結している人には必要ありません。
「DVDドライブ」がついていないノートPCは、だいたい軽い物が多いです。
「有り・無し」で値段に変化もあります。
・8、オフィスソフトの有無
「officeソフト」は悩みどころが多いところです。
仕事で数字や資料作成をされる方なら重要なソフトではあります。
ブログを書くのがメインで「文章作成だけでOK」なら買う必要はありません。
現在「office online(オフィスオンライン)」という無料サービスが提供されています。
ただ「オンライン版」は販売されている「officeソフト」の劣化版としての機能だけです。
なので、会社や取引先に応じて考えてみてください。
・9、MacかWindowsか
ノートPCを買う時の難問。
PCの知識がたまりはじめてくるとぶつかるのが、『「Mac」か「Windows」』問題。
「Mac(マック)」のメリットは、
- PC本体にデザイン性があってかっこいい
 - セキュリティがしっかりとしている(Macをねらうウィルスソフト自体が少ない)
 - 買い換えるとき、型落ち品でも高く売れる
 
「Windows(ウィンドウズ)」のメリットは、
- 対応ソフトが多くて、カスタイマイズしやすい
 - 同じ性能の「Mac」と比べると、すこーし安い
 - 中古品だと、より買いやすい値段になる
 
両方のおもなメリットをあげました。
どっちを選ぶかは、はっきりいって「好み」だけです。
どっちも良い。
■スマホでブログはダメなのか?
ノートPCの選び方の基準を紹介してきました。
ブログをはじめるのに高級PCは必要ありません!
なぜなら、
- 文章を書くだけだから
 - データはクラウドで保存すればOKだから
 
です。
ブログで文章を書いていくのに、
「プロ級に作業を速くしたいから、メモリは最高の「16GB」を!」
とかはいらないです。
文章を書くことを大切に大事にするのはすっごくいいけど、プロ級のレベルは必要ありません。
操作していて不都合がなければ「メモリ:4GB」のノートPCでいんです。
「だったら、ノートPCじゃなくてもよくね?いまはスマホでも文章書けるし、ノートPCと同じに作業できるよ?」とお思いのあなた。
はっきりいいます。
ブログで文章を書くなら、ぜったい「ノートPC」です。
これから説明させていただきます。
・結論:PCオンリーです!!
スマホの登場で、ノートPCの需要はすこし減りました。
動画は見られるし、画質も良い。
ノートPCより安くて、ネットだってふつうに操作できる。
ブログをやるのに、ノートPCを買う必要はあるのか?
ノートPCを買う理由は「あります」。
ノートPCは、
- 充電が長時間もつ
 - ブログを書くのにデータ収集・整理がしやすい
 - 大きな画面で作業がしやすい
 - ノートPC1台があるだけで、仕事が貰いやすい
 
と、ブログ作業をするうえで大事なことすべてできます。
ノートPCを神のようにあがめているわけではありません。
しっかりとした理由は他にもあるので、ご紹介します。
・ブログの設定やサーバー契約などは「PC」対応
まず、ノートPCでなければいけない理由として「サーバー契約」についてです。
現在(2020/5/16)、ブログ運営をしていくうえで重要な「サーバー契約」や「ドメイン契約」を仲介するサービス会社は、ほとんど「PC対応オンリー」です。
契約するときの設定でも、
- 「PCの機能は○○と○○に対応」
 - 「ネットブラウザは○○にのみ対応」
 - 「OSは○○に対応」
 
など、こまかく条件があります。
こまかく条件がある理由は「サービスが通常通りに動く保証を明確にしている」からです。
ぜんぶの設定が終わって「さぁはじめよう!」となってから不具合がでるとサービス会社も対応が出来なくなります。
PC以上の性能があるスマホが発売されるなら問題はないのです。
ですが、今はまだ発売される予定すらありません。
契約の手続きだけでも1時間は休みが欲しくなるのに、ぜんぶ終わってから台無しになっては悲しいです。
■ノートPCもいいけど、デスクトップPCはいけないのか?
ノートPCの紹介をしてきましたが、さけて通れない話題は「デスクトップPCはどうなのか」ということ。
デスクトップPCは、
- 同じ機能なら、コスパはノートPCよりも良い
 - 外付けデバイスなどで、あとからカスタマイズが出来る
 - 液晶画面がこわれても、ディスプレイだけ買い替えるでOK
 
などメリットがあります。
わたしも、ノートPCの一部がこわれたときに「デスクトップPCなら・・・」と思った時があります。
本体のカバーがちょっとだけ浮いてしまうので修理の相談をしたら「3万円以上はかかります」と言われました。
「3万円の修理代」って、新品のノートPC1台を買える値段ですよ!
デスクトップPCなら、こわれたところを家電量販店で買って交換とかできたかなって考えました。
それでも、PCをはじめて持つならノートPCです!
日本の家庭事情にも対応しています!
なぜなら、
- 場所をとらない
 - 好きな場所に移動できる
 - いざとなったら収納できる
 - 自分の部屋が無くても持っていられる
 
の4点があるからです。
いまはコロナウィルスの影響で、自宅での「リモートワーク」「テレワーク」が推奨されています。
1人暮らしなら自分以外を気にせずに作業が出来ますし、デスクトップPCを置くにも場所に困りません。
しかし、家族がいる環境はどうでしょうか!?
自分の部屋を持っていない人の場合、共有スペースにデスクトップPCを置かなけれいけません。
お子さんがいらっしゃれば、デスクトップPCは目につく場所にあるため、いたずらされたり、思わずこわしてしまったなんてこともあります。
私も、デスクトップPCは一回ぐらい使ってみたいとは思っています。
ですが「自分の部屋がない」「作業スペースがない」「一人っきりで作業がしたい」といった状況の場合は、ノートPCのほうが作業をすすめられます。
それに、ブログを始めてみたいと思ったときの初期投資として同じ値段で考えると、デスクトップPCよりもノートPCのほうが応用が利きます。
なぜなら、PC初心者でも管理がしやすくて場所をとらないからです。
作業スペースがかぎられているならノートPCをもって部屋を移動したり、ひざの上で操作ができます。
ずっと置きっぱなしにしていればホコリがたまってしまいます。
ですが、ノートPCならすぐに収納できます。
■まとめ ※3万円弱で買えるノートPCをご紹介
ながらく書いてきましたが、ここで今回のまとめです。
今回、ご紹介した内容は以下の3点。
- 初心者におすすめできるノートPCの選び方
 - スマホでブログはだめなのか?
 - ノートPCもいいけど、デスクトップPCはいけないのか?
 
初心者の方でもブログデビューがしやすいノートPCの選び方を中心にして、書いてきました。
新しいことを始めるなら、すこしでもハードルは低い方がチャレンジしやすいです。
私がおすすめできる「3万円以内」で買えるノートPCを紹介します。
ぜったいにこれじゃなきゃダメというわけではないので、参考までに商品ページをご覧ください。
・Amazonで買える「3万円弱」で買えるノートPC
こちらのノートPCは「Google」が開発したオリジナルOS「chromeOS」を搭載したものです。
インストールされているソフトは少なく、ほとんどの作業はネット上で行います。
すべてのデータの保管もオンライン(クラウド)でおこなうことを前提としているので、PC本体の買い換えが必要になっても、データの移し替えをする必要がありません。
データがすべてネットに保存されているので、買い換えるたびにノートPCをならべて、ケーブルをつないで操作する必要がありません。
初心者にやさしいノートPCのなかでも、紛失や故障で買い替えの面倒を考えなくて良い!
まだ扱い方が解らない人のPCデビューにもってこい!
・高くていいから、サクサク動くのが良いって人向きのノートPC
お金に余裕があって、2台目以降が欲しい人にはこちらのノートPCがおすすめ。
「メモリ:8GB」でサクサク動くし、画面は「14インチ」で全体の大きさも持ち運びしやすい。
また「容量(ストレージ)」は「SSD」で、速く動くことをメインにした作りになっています。
問題としては、ノートPC本体にあまりデータを保管できないところです。
ですが、Googleドライブなどの「クラウド保管」を利用すればカンタンに解決できます。
■まずはどんなノートPCがあるかを見るだけでもOK
いろいろと情報を詰め込むように書いてきましたが、いかがだったでしょうか?
ノートPCを手元において、作業に熱中するのは思っている以上に楽しいです!
ブログを始めたり、動画編集をやってみたり、デザインを考えたりと、ノートPC1台があるだけで一気にできることが広がっていきます。
「買うかどうかを迷う」よりも、まず最初の一歩として「買う前に見てみる」をおすすめします。
店頭にいくことができなくても「Amazon」や「楽天市場」でどんなノートPCがあるか検索することはできます。
ノートPCが広げてくれる世界を想像しながら、性能ごとの違いやプロ仕様のものをみて楽しんでみてください。
今回は以上です。
では、また。
「ナル」
〇X(元Twitter)をやっていますので、コメントがありましたらどうぞ♪
 お待ちしております。
「Twitterアカウント:@naru_dokugaku」 
先月(12/1~12/31)のアクセストップ6記事
第1位「【人生の先取り】「世界の名言100」を読んでみた感想を書いてみた」
第2位「【メモするだけ】1枚の紙に「考え」を書き出すと、人生は好転しはじめる」
第3位「【目的のない人生も良い】人生に目的をムリに探そうとすると損をする」
第4位「【ひろゆき氏推薦】世界で稼げる「プログラミング」の重要性と必要性」
第5位「【年末年始】大掃除で「開運する人・不運になる人」の掃除のやり方と特徴※片付けの手順も紹介」
第6位「【後悔への考え方】人生のやり直し:もし過去に戻れたら」

  
  
  
  

コメント