※本ページには「プロモーション」が含まれている可能性があります。
みなさま、こんにちは。
「書籍独学ブログ」編集長の「ナル」です。
今回は「ステイホームでしておくと得すること」です。
家にずっといる「ステイホーム」に対して、あなたはこう考えていませんか?
- ステイホームって言って家にいるけど、やることないんだよなぁ。
 - 読書して資格勉強とかスキル獲得したいけど、正直読書めんどくさい。
 - お手軽に読書とか勉強できる方法ってないですかね?
 
以上の疑問を一緒に考えます。
2020年4月現在「新型コロナウィルス」の影響で「緊急事態宣言」が発表されました。
感染拡大をふせぐ手段のひとつとして「ステイホーム(自宅を出ない)」が推奨されています。
しかし、緊急のために自宅にいるあいだの準備がなされず、何をしてすごしていいのかわからない人が多いのも現状です。
また、社会不安が広がって「資格勉強」や「ビジネススキル獲得」にむかって動いている人もいます。
そこで、自宅で勉強する人にむけて「読書効率をバクあげするお手軽メソッド」を「3つ」に絞ってお伝えします。
■効率バクあげメソッド1:Youtubeで「書籍解説動画」を見る
読書で面倒なのは「買わないといけない」ことです。
新しく発売された書籍は人気があればあるほど、中古価格も高くなります。
どうしても読んでみたくても、お金の問題で手をだせない悩みはついてまわります。
読みたくても読めない。
そんなときは「解説動画」を活用しましょう。
「え、動画ってことは大事なところははぶかれているのでは?」と疑問に思われるでしょう。
しかし、登録者が多いチャンネルなら大丈夫です。
チャンネル登録者数が多いチャンネルなら、内容が充実していながらも詳細をしっかりとまとめてくれています。
登録者数が多いということは、内容がしっかりとしていると考えられます。
内容が「手抜きされている」「内容がまとめられていない」動画だったら、だれもチャンネル登録をしません。
読みたい書籍があったときにおすすめできる「解説動画」のチャンネルは、
「サラタメさん サラリーマンYoutubar」です。
聞き取りやすい声で書籍の内容をしっかりと独自の目線でとらえ、読んだうえで考えた自分の答えで動画を投稿されています。
実際にチャンネル登録者数が「2020/4月時点」で「331,000人(33万1000人)」もいます。
チャンネル登録者数で信頼できるかどうかなら、しっかりとした内容で発信をされている信頼できる方です。
読書をしたくないけど知識はほしいときは、動画を流しっぱなしにして「音声学習」がいいです。
わたし「ナル」も読書ができない、したくないときはイヤホンを片耳につっこんで、横になりながら「解説動画」の音声を聴いて過ごしています。
読書できなくても上質な知恵が欲しいときは「解説動画」を利用してください。
動画を発信している人にも広告料が入るので、どんどん活用しましょう。
■読書効率バクあげメソッド2:サブスク(月額読み放題サービス)を利用
2つめのメソッドは「サブスクリプションサービス」です。
「サブスクリプション(以下サブスク)」の直訳は「月額契約」です。
サブスクをおすすめしたい理由は「いくら読んでも一定額」という魅力です。
サブスクはいいですよ!
わたしも「Amazonkindle」の定額サービス「Amazonkindle:Unlimited(アンリミテッド)」を利用しています。
一ヶ月のあいだにいくら読んでいても、一定金額だけの請求です。
また「Amazonkindle」は専用の「読書専用機械」を販売しています。
ですが、スマートフォンにアプリを入れて読むことができます。
「月額読み放題って言っても、読めるもののレベルが低いんじゃない?」とお思いのあなた。
いまある「月額読み放題」のサービスは進化をしています。
読めるジャンルも増えています。
ざっとあげると
- 「雑誌ジャンル」最新のものから古いものまでバックナンバーを選べます
 - 「マンガジャンル」最近の人気作品から、昭和時代の名作まで網羅
 - 「ビジネスジャンル」最新のものは無理でも、半年前のものならサービス対象!
 - 「思想・哲学ジャンル」古典はもちろん、人気作もばっちり
 
「月額読み放題」の「サブスク」を紹介してきましたが、疑問があると思います。
「サブスクが良いのはわかった。いろいろとあるサービスで一番いいのはどこ?」という疑問。
わたしがおすすめして、利用してもソンしないサービスは、やっぱり「Amazonkindle:Unlimited」ですね。
「Unlimited(アンリミテッド)」の良さは
- 「全200万冊読み放題(2023/12当時)という業界最多の自由度」
 - 「多彩なジャンルのおかげで、読みたいものがすぐ読める」
 - 「大手株式会社運営なので、サービスが突然消えることがない」
 
の3つです。
たくさんの書籍を買うお金の節約にもなるし、家の中を圧迫することもありません。
一人暮らしの方にも、家族と一緒に生活している人にとっても助かります。
専用の機会を買う必要はなく、スマートフォンで読めるのでお気軽にどうぞ。
■効率バクあげメソッド3:ステイホームで読みたい速読おすすめ書籍
3つめのメソッドは「速読できるようになる」です。
「メソッド2」で紹介した「月額読み放題サービス」と組み合わせると、
- 「鬼に金棒」
 - 「コーヒーに牛乳」
 - 「孫悟空に仙豆」
 
と最強のコラボレーションをうみだしてくれます。
もちろん、読むのがたいへんなときは「メソッド1」で紹介した「解説動画をみる」もOKです。
しかし、書籍を読む楽しみのひとつに「運命の言葉に出会う」があります。
解説動画を見て、書籍に書かれている知識・スキルは手に入れることはできます。
それでも、作者が書いた直接の「言葉」を知ることはできません。
わたしも自己啓発書やビジネス書を読んでいて、メインの内容に関係ない著者の思想に感動したことがあります。
自分の目で見たからこそ出会える「自分にとっての宝物」を見つけるには、どうしても自分で読むしかありません。
「ちょっとまて。解説動画をすすめておいて自分で読めってか?」と思われるでしょう。
ですが、読んでください。
自分で読むからわかる「作者の考え方」「思想」「生きざま」「レベルの高さ」は、自分の生き方を変えてくれるヒントになります。
「運命の言葉」にであるには、たくさん読むしかありません。
ここで「頑張って読書してね」とは終わりません。
たくさん読書するためのスキルを最後にご紹介します。
「たくさん読むため」には「速読術(そくどくじゅつ)」がおすすめです。
下記のリンクでわたしが実践している「速読術」を学んだ書籍リンクを貼っておきます。
もし、興味がないようでしたら読み飛ばしてください。
ただ、速読でたくさん読書できるようになると「生きやすくなります」。
問題解決に必要な知識と能力がみにつくので、購入はおすすめします。
■まとめ
いかがだったでしょうか?
ここまでにご紹介したメソッドをまとめて終わります。
- ■効率バクあげメソッド1:Youtubeで「書籍解説動画」を見る
読書がつらくても「解説動画」ならラクに詳細がわかる。
良い動画の基準は「チャンネル登録者数の多さ」でわかる。
おすすめのチャンネルは「サラタメさん サラリーマンYouTubar」。 
- ■読書効率バクあげメソッド2:サブスク(月額読み放題サービス)を利用
書籍をたくさん買うお金がないなら「サブスクリプション」の「読み放題サービス」がいい。
1ヶ月に一定額を支払うだけで、10冊でも20冊でも読書できる。
おすすめの「読み放題サービス」は、「Amazonkindle」の「Unlimited(アンリミテッド) 」。 
- ■効率バクあげメソッド3:ステイホームで読みたい速読おすすめ書籍
たくさん読書するには「速読術(そくどくじゅつ)」が良い。
解説動画もいいけど、やっぱり自分で読んで感動が一番。
速読術がわかる書籍をご紹介。 
ステイホームで自宅にいなければいけない状態ですが、インターネットを使える現代ならできることはたくさんあります。
コロナがおさまって働けるようになるときに備えるためにも、テレワークで成果をだすためにも、「読書」は最強の自己投資です。
「速読による読書」と「解説動画」を組み合わせていけば、これからの先の見えない未来にも対応できるようになります。
まずしてみることは、一冊でもいいので手にとって読んでみてください。
それでは、また。
「ナル」
〇X(元Twitter)をやっていますので、コメントがありましたらどうぞ♪
 お待ちしております。
「Twitterアカウント:@naru_dokugaku」 
先月(12/1~12/31)のアクセストップ6記事
第1位「【人生の先取り】「世界の名言100」を読んでみた感想を書いてみた」
第2位「【メモするだけ】1枚の紙に「考え」を書き出すと、人生は好転しはじめる」
第3位「【目的のない人生も良い】人生に目的をムリに探そうとすると損をする」
第4位「【ひろゆき氏推薦】世界で稼げる「プログラミング」の重要性と必要性」
第5位「【年末年始】大掃除で「開運する人・不運になる人」の掃除のやり方と特徴※片付けの手順も紹介」
第6位「【後悔への考え方】人生のやり直し:もし過去に戻れたら」

  
  
  
  

コメント