※本ページには「プロモーション」が含まれている可能性があります。
みなさま、ごきげんよう。
「書籍独学ブログ」の「ナル」です。
本日、ご紹介するのは千田琢哉さんの書籍
「5秒ルール 最高の結果を出す人がやっている思考・選択・行動 50の法則」でございます。
私、千田琢哉さんの書籍、大好きなんですよね。
なので、今回ご紹介できるのがうれしくて、テンション高いです。
本日の書籍を読むことをオススメしたい人タイプは、
- いつも決断するのが遅れてしまう人
 - 即断即決ができるようになりたい人
 - これからの人生で、目標を先延ばしせずに頑張っていきたい方
 
の以上の方々です。
さっそくレビュー&感想ポイントにまいりましょう。
■レビューポイント1『人生は選択肢の連続』

レビューポイント1は『人生は選択肢の連続』です。
いろいろの書籍を読んでも、知識をどれだけインプットしても、行動しない限りは結果は出ません。
まず結果を出すためにも行動をしましょう。
行動のルール基準として「5秒迷ったらやめる」「5秒以内に動く」など、具体的な数字を持って動くことをおすすめします。
「5秒」などの自分の判断基準を持っていることで、すばやく選択肢を選べるようになります。
また、あなたにとって心が動くかどうかということを、大切にしていきましょう。
選択肢を決めたあとの「行動までのきっかけ」としても「5秒」は使えます。
特におすすめなのは「5・4・3・2・1!」と、自分のなかでカウントするんです。
「自分カウント」をするだけでも「即行動」がしやすくなります。
人生は選択肢の連続です。
今、選び終わったとしても、また次の選択肢が待っています。
「Aを選んだから、 B のパターンはなくなるだろう」と思いきや、違うんですね。
「Gを選びました。E のパターンでは?この F パターンをまた選択してください。それと1番と2番から選んでください」と選択肢は連続しています。
一番知っておかなくてはいけないのは「人生は連続した選択肢によって成り立っている」ということです。
■レビューポイント2『自分の「方向性」を持つ』

レビューポイント2は『自分の「方向性」』を持つということです。
さきほども選択肢の話をしました。
実は、選択肢のどちらかを選んで「あっちは正解」または「こっちは不正解」であるという考えは間違いです。
大きな選択肢ではそう見えるところはありますが、大事なのは選択肢を選んだ後なんですよ。
先ほども言いましたが、選択肢の連続こそが人生です。
「5秒ルール」というのはあなたの人生を前に進めるため、進歩するための方法です。
なので、ただ「5秒迷ったものはすべてダメなんだ」「5秒以内に決められない自分はダメなんだ」と、なんでも「5秒だ」というだけで決めてはいけません。
千田琢哉さんは、目の前の決断に対して「自分の方向性に矛盾していないこと」が一番大事なことだと言っています。
方向性とは、あなたが『なにを大事にしていて、なにが好きなのか嫌いなのかという「基準になるもの」』です。
必ず、選択肢には「自分の方向性」をもって決断しましょう。
そうすれば、5秒どころから「1秒」で決めることも可能になります。
■レビューポイント3『即断即決で、幸せを前倒しでゲット』

レビューポイントみっつめは『即断即決で幸せを前倒しでゲット』です。
ここでの「幸せ」というのは、あなたにとっての幸せもあれば、経済的成功でお金持ちになったというのも含みます。
「選択肢は、決断した後にもあるから気を付けよう」と書きました。
しかし、あなたがなにに「幸せを感じるのか?」という基準がここでも必要です。
あなたがどういうことを幸せと思うかによってあなたの選択肢が決まります。
あなたにとっての幸せとはなにか?
- それは家族と一緒に何かをすること
 - 友達と一緒に過ごすこと
 - 恋人と一緒に何か体験をする事
 - もしかしたらあなたは親子でどこかに行きたい何かをしたい
 
といういろいろなことが言えます。
それらが、人生の目標ゴールに向かって進むゴールになったときこそ、即断即決はより大事なものになります。
あなたにとっての目標を見つけたあとで大事なのは「とにかく前に進むこと」、また「自分の行動の結果を検証する」というための行動を起こすことです。
「なにか壁にぶつかった挫折した」「ショックを受けたと」いうことであっても、どういう行動をとるかが決断の理由になります。
即断即決をするために大事なのは
- 自分が何をしたいのか、めざすゴールはなにかを決める
 - 何が大事で、何が好きで嫌いかをはっきりさせる
 - 自分の「5秒ルール判断の基準」を持つこと
 
の3つなんです。
自分の方向性を見つけた上で「5秒ルール」を使って「とにかく動く」「選択肢を見極める」ということをやっていきましょう。
■ナル的感想と補足

ここからは『ナル的感想と考察』に入ります。
また、決断するときの補足として大事なこともお伝えします。
「5秒ルール」について解説してきましたが、どうしても失敗やリスクが怖くて選べないときってありますよね?
そんなとき、選ぶときのおすすめの基準があります。
それは、選択そのものに「コストがどれだけ必要か」です。
たとえば、あなたは何かをしたいと考えた場合。
- 始めるための資金や必要な時間のコストは、自分にとって大きいか小さいか?
また再挑戦するにしても、負担は大きくないか? - 失敗したとき、どれだけの損失が出るのだろう?
また、どうすれば失敗を避けられるのだろう? 
と考えることです。
選択に失敗した場合も考えておくと、おおきな損をせずに進むことができます。
たとえば、あなたが自分の家で「100円のコップを捨てる」または「1万円のパックを捨てる」とき、購入金額というコストを基準に捨てて大丈夫かどうかを考えます。
また、物の価格だけでなく、あなたにとっての価値を持っていること、持っている嬉しさもまた「コスト」として考えてみましょう。
「100円のコップ」に全く思い入れがないと言うなら、即断即決の「5秒ルール」でいらないと言って捨てて大丈夫です。
先ほど言った1万円のバッグも「自分にとっては価値はない」と思うなら、そのまま捨ててOKです。
ただし「100円のコップ」でも「自分に大事な人からもらったプレゼントだ」ということならば、それは捨ててはいけないものになります。
「同じものをもう一度、手にできるかどうか」。
決断によって失敗や損失が出ても、自分にとってそれが許容範囲内であるかどうかを考える。
すると、大きな決断でもうまくいくようになります。
今回の書籍も大変素晴らしいものであることに間違いありません。
「5秒ルール」と言ってありますが、人によってはとても厳しい内容です。
「とにかくいろんな選択肢を長く考えて選びたい」という人には向かないかもしれません。
ですが、新しい視点を手に入れるとしておすすめの一冊です。
■まとめ

ここまでいかがだったでしょうか?
お話しをまとめますと
- ■レビューポイント1『人生は選択肢の連続』
 - ■レビューポイント2『自分の「方向性」を持つ』
 - ■レビューポイント3『即断即決で幸せを前倒しでゲット』
 - ■ナルヒサ的感想と補足
 
の以上4つでございます。
人生は選択の連続です。
「なるべく早く選び、どう対応すればいいのか」ということに慣れていけば、たとえ大きな決断に迫られたとしても、あなたは決断上手になっているでしょう。
また「損をしたくない」ということでも、小さい失敗は受け入れられるなら「あれはいや、それはやってみよう」と、5秒どころか一瞬で決めても OK です。
今回ご紹介した書籍は、
- いつも決断するのが遅れてしまう人
 - 即断即決ができるようになりたい人
 - これからの人生で、目標を先延ばしせずに頑張っていきたい方
 
という方にとてもお勧めです。
中古でも新品でも買うことはできます。
また「電子書籍」でも買うことは可能です。
「試しに読んでみよう」というだけでも、とても助けになってくれます。
なにもやらないで後悔するより、まず買って、書いてあることをやってみることが大事です。
あなたが書籍を読んで、なにをしたかったのか。
もう一度考えてみてください。
今回は以上でございます。
それでは皆様、ごきげんよう。
〇X(元Twitter)をやっていますので、コメントがありましたらどうぞ♪
 お待ちしております。
「Twitterアカウント:@naru_dokugaku」 
先月(12/1~12/31)のアクセストップ6記事
第1位「【人生の先取り】「世界の名言100」を読んでみた感想を書いてみた」
第2位「【メモするだけ】1枚の紙に「考え」を書き出すと、人生は好転しはじめる」
第3位「【目的のない人生も良い】人生に目的をムリに探そうとすると損をする」
第4位「【ひろゆき氏推薦】世界で稼げる「プログラミング」の重要性と必要性」
第5位「【年末年始】大掃除で「開運する人・不運になる人」の掃除のやり方と特徴※片付けの手順も紹介」
第6位「【後悔への考え方】人生のやり直し:もし過去に戻れたら」

  
  
  
  

コメント